カテゴリー:人生に迷いを感じるとき
処方カード
- 監督:ガブリエレ・ムッチーノ
- 出演:ウィル・スミス/ジェイデン・スミス/タンディ・ニュートン 他
- 上映時間:117分
- 視聴先:U-NEXT(見放題)/Amazon Prime Video(レンタル・購入) 他
- 即効ポイント:自己否定のスパイラルを中断し、“できる一手”で再起動を。
症状
- 行き詰まり・進路迷子/成果が出ず自己効力感が落ちている。
- 合併サイン:睡眠の質が落ちる。焦燥感が増す。ため息が増える。
あらすじ
1980年代サンフランシスコ。医療機器の巡回セールスで生活は行き詰まり、妻も疲弊。息子を守りながら、主人公クリスは無給インターンに賭ける。だが家賃も払えず、日々の居場所すら不安定になっていく…(本作は、クリス・ガードナーの半生を描いた作品になります)。
ココが刺さる「魅力の三本柱」
- 演出:クローズアップで閉塞を写し、引きの画で選択の余白を示しています。
- 演技:父子の視線と歩幅のシンクロが、言葉より強い希望を運びます。
- 音響:街の環境音×控えめなスコア=現実を否定しないまま鼓動を整えます。
推しシーン 3選
推しシーン①(約30分頃/タクシー車内)
追い込まれた交渉の最中、クリスはルービックキューブで“突破口”を作る。カメラは手元と横顔をテンポ良く切り返し、思考の回転と会話の熱を可視化していきます。小さな成功が自己像をわずかに上方修正し、「自分はやれるかも?」という感覚にさせます。
推しシーン②(約75分頃/地下鉄駅のトイレ)
息子を抱きしめ、扉を必死に押さえる父の肩。ほぼ無音に近い音設計が心拍を映し、暗がりの画面に体温だけが浮かぶ。「人はどうやって希望を守るのか?」その問いが静かに身体で語られます。
推しシーン③(約90分頃/バスケットコート)
夢に水をかけてしまいがちな現実を、言い直す勇気のシーン。「誰にも“できない”なんて言わせるな」。引きのカメラが空とリングを入れ、選択の余地を示します。
服用方法
時間帯:夜/雨の日
同伴者:ひとり or 信頼できる人と
飲み物・軽食:温かいココア+軽い炭水化物(ビスケットなど)
副作用・注意
- 失業・貧困・ホームレス描写、子どもの涙/閉所、強い不安の表情アリ
- つらい場合は 音量を下げる/スキップ/中断(セルフケア最優先
処方者からのひとこと
「結果」は選べなくても、「次の一手」は選べる。実話ベースのこの物語が、その感覚を体に思い出させてくれます。
関連処方
- 代替1:『LIFE!』(効能: #一歩を踏み出そう#誰かが見てくれる)
- 代替2:『はじまりへの旅』(効能:#価値観の再調整 #選択の筋力 #家族ダイナミクス)
効能タグ: #自己効力感 #希望の再起 #親子のつながり #実話ベース


コメント