<テルマエ・ロマエ>

  • カテゴリー:笑って気分爽快に

処方カード

  • 監督:武内英樹 
  • 出演:阿部寛/上戸彩/北村一輝 他
  • 上映時間:108分
  • 視聴先:Amazonプライムビデオ、U-NEXT ほか
  • 即効ポイント:「異文化ギャップの連打で、眉間のシワがほどけます」

症状

  • お笑い不足/真面目スイッチが入りっぱなし/イライラが溜まる
  • 合併サイン:肩やこめかみのコリ、睡眠浅め、ため息多め

あらすじ

古代ローマの浴場設計士ルシウスは、不調の波にのまれた拍子に現代日本の銭湯へ転移してしまう。見慣れぬ風呂イスやシャワー、入浴マナーに仰天しつつ、その発想をローマへ持ち帰っては新しいテルマエを生み出していく。そして生真面目すぎる彼の奮闘はやがて大きなうねりが…。

ココが刺さる「魅力の三本柱」

  • 演出:古代ローマ×ニッポン銭湯の画作りとテンポの良い“間”。異文化のズレをやさしく笑いに変換します。
  • 演技:阿部寛の一本気×微妙な困惑の表情がクセになるかも。そして阿部寛はじめ、日本俳優界選りすぐりの「顔の濃ゆい」面々の演技もクセ強かも。
  • 音響:水音や反響音が“整う”感覚を誘い、住友紀人の音楽が高ぶりすぎない多幸感で包みます。

推しシーン 3選

推しシーン①(冒頭10分頃/ローマ浴場→銭湯)
荘厳なローマ浴場の水面から、突然“平たい顔族(現代日本人)”の銭湯へ。水しぶきと残響音の切り替えがコミカルで、ルシウスの目がまん丸に。異文化ショックを“音”で体感させる導入で、こちらの肩の力まで抜けていきます。

推しシーン②(中盤45分頃/銭湯~ホームセンター)
風呂イス、シャワー、牛乳……すべてが発明に見えるルシウス。小物をまじまじ観察→製図イメージが閃く流れが快感。視線の「間」と手の動きが思考の早回しをスッと止め、「あ、なんとかなるかも」と思わせてくれます。

推しシーン③(終盤90分頃/ローマの大浴場)
群衆を前に“新テルマエ”を披露。カメラが一段引いてスケールと笑いを同時提示、ルシウスの表情に自負とユーモアが同居。金色の光と美術の重厚さが、バカバカしさと尊さの同居という本作の旨味を残します。

服用方法

時間帯:夜/週明け前の憂うつな前夜
同伴者:ひとり or 気楽な友だち
飲み物・軽食:温かい麦茶か牛乳(ビン)で『湯上り気分』を

副作用・注意

  • 軽い裸・入浴シーン、下ネタ寄りの小ネタあり/浴場の反響音が気になる人は音量控えめ推奨。
  • つらい場合は 音量を下げる/スキップ/中断(セルフケア最優先)

処方者からのひとこと

うまくいかない日こそ、真面目すぎる脳に“湯と笑い”を。完璧じゃなくて大丈夫。今日は眉間のしわをほぐすだけで充分です。

関連処方

コメント

  1. アバター William より:

    Thank you for this wonderful and detailed film prescription! I really enjoyed reading your analysis of “Thermae Romae” and how it uses humor and cultural gaps to provide relaxation. It got me thinking about the connection between travel, new experiences, and mental well-being that you touched upon.

    I have a question related to managing mental health while immersing oneself in different cultures, much like Lucius does in the film. In your experience, for someone who might be prone to travel anxiety or culture shock, what are some of the best ways to prepare mentally for these “cultural gap” experiences to ensure they remain enjoyable and not overwhelming? I was reading a guide inspired by WHO recommendations on this very topic (apologies for the link, I’m including it just for reference to make it clearer what I’m referring to: https://pillintrip.com/de/article/travel-and-mental-health-a-who-inspired-guide-for-smart-travelers) and was curious if you had any additional insights, perhaps even film recommendations that tackle this preparation aspect?

    Thanks again for the great article!

タイトルとURLをコピーしました